前のトピックを表示 :: 次のトピックを表示 |
投稿者 |
メッセージ |
鉄仮面 GoldElite

登録日: 2005.10.09 記事: 1289 status: GP-P、PC-G、HH-G。
|
|
トップに戻る |
|
 |
kaz BronzeExecutiveElite

登録日: 2005.10.27 記事: 212 status: NH-DIA,JL-SAPPHIRE/JGC,SPG-PLT,PC-PLT・A
|
日時: Fri Aug 03, 2007 6:00 pm 記事の件名: |
|
|
鉄仮面さん、こんにちは。
高コスト体質の現状の日系大手2社にとって、オープンスカイ政策の導入は、メリットないように思えます。
だって今のNHなど、NRTICNでさえ、モノクラスのA320を1往復飛ばしているだけでしょ・・(苦笑)。
これでは、NRTをHUBにしたワールドワイドな発想など、まったく無いと言えますね。
また今後、日系が両国の地方都市便を開設するとも思えませんしね。
一方で、韓国の大手2社は、今まで以上に日本の地方都市へ路線を開設するでしょうから、
結果としてICNのハブ機能が強化され、ますます日本の航空行政が・・・(汗)。 |
|
トップに戻る |
|
 |
maple BronzeElite
登録日: 2007.01.10 記事: 99
|
日時: Sat Aug 04, 2007 9:50 am 記事の件名: |
|
|
Kazさん、
ICNのハブ機能は便利になってきていますね。
最近、ICN経由を何度か利用しましたが、便利。
ICNのスタアラのラウンジ(アシアナ&シンガポール)も気にいっています。
成田や関空を経由するより、地方空港の人には、ICNの利便性に注目ってとこでしょうか。
知人は、バンクーバーに行くのに、 鳥取 −ICN −YVRのルートにしました。
また、先日は友人がJLで、YVR からNRTに着いてから、国内線乗換えで羽田までバス。このドタバタ移動で、コンピューター・バッグを置き忘れ。 (でも、安心の日本!Lost and Foundにおいてありました。 汗;) JLもNHもNRTから地方(伊丹を含む)への乗り継ぎは恐ろしく悪いですね。 |
|
トップに戻る |
|
 |
kaz BronzeExecutiveElite

登録日: 2005.10.27 記事: 212 status: NH-DIA,JL-SAPPHIRE/JGC,SPG-PLT,PC-PLT・A
|
日時: Sat Aug 04, 2007 4:33 pm 記事の件名: |
|
|
mapleさん、こんにちは。
ICN乗り継ぎは、結構使えますよね。
HND→NRTの移動が必要な都市や、HND・NRTの路線のない都市(新潟など)の発着なら、
圧倒的にICN乗り継ぎの方が便利でしょうね。
また、関空も、原則遠距離はKIX、近距離はITMという棲み分けになっているようで、
大阪へはITM路線しかない都市も、たくさんあります。
これだとやはり、ICNを経由したくなりますね。
私は以前、KEでNGO/ICN/PARと往復したことがありますが、
乗り継ぎはとてもスムーズでした。
欧州へHKGやBKK・SIN経由ですと、肉体的疲労や時間のロスが、ちと気になりますが、
(その分マイルが貯まるというメリットもありますが・・・笑)
ICNならば、NRT経由と比べそれらはほとんど変わりませんし・・・。 |
|
トップに戻る |
|
 |
鉄仮面 GoldElite

登録日: 2005.10.09 記事: 1289 status: GP-P、PC-G、HH-G。
|
|
トップに戻る |
|
 |
|